\わが子に必要なもの、おトクに買うなら今!/
毎日変わるおトクな商品を見逃すな!
ベビー&マタニティカテゴリはこちら

夏のベビーカーファンシート、一番おすすめってどれなの?
日に日に暑さも増し、大人でも汗をぬぐう機会が増えてきた今日この頃。
愛するわが子のために、背中に空気を送れるベビーカーファンシートを購入しようと考えている人も多いのではないでしょうか?
調べてみると、各社さまざまな商品を出しており、どれがあっているかわからないという人も多いはず。
我が子のために頭を抱えるあなたに向け、今回は現在販売されている商品3種を実際に利用した筆者が特徴とおススメのベビーカーファンシートをまとめました。


ファンシートの基本性能があればOKの人
エアラブ4+:ドーナツ
ちゃいなび:イージーコンフィーブリージー2
空気清浄機能がある王道が欲しい人
エアラブ4+:ロリポップ
リモコン・空気清浄機能・防水欲しい人
エアラブ4+:オレオ
ダブルファンで風をぶっ飛ばしたい人
ちゃいなび:イージーコンフィージェネミ
高い位置から空気を取り込みたい人
日本育児:エアライナー
\高機能でコスパよくいくならエアラブ4を買うのがおすすめ!/
結論:ベビーカーファンシート3種の中でおすすめは?


ベビーカーファンシート3種の中でおすすめは?
コスパ派:ちゃいなび・イージーコンフィーブリージー2
総合力重視:エアラブ4+
電力重視:エアライナー
コスパ重視派おすすめベビーカーファンシート:ちゃいなび(アンジュスマイル)・イージーコンフィーブリージー2


コスパ重視派の人は、ちゃいなび(アンジュスマイル)・イージーコンフィーブリージー2がおススメ。
基本的な機能はもちろん、性能はエアラブ4・ドーナツとほとんど変わらないのにも関わらず、値段はエアラブ4+・ドーナツから2000円オフのという高コスパ!
「コスパの高いものを使いたい!」という人にはまずおすすめしたい一品です。
イージーコンフィーブリージー2のメリット・デメリットは?
同時発売のイージーコンフィージェミニもあります


よりパワフルな力でベビーカーに風を送りたい!という人には、イージーコンフィージェミニもおすすめ。
少々お高めですが、2つのファンが一分間に3300回回転します!
イージーコンフィーブリージ2を実際に利用した口コミレポートはこちら


総合力の高さ希望おすすめベビーカーファンシート:エアラブ4+


ファンシートとしての総合力の高さをとるのであれば、エアラブ4+がおすすめ。
毎年改良がおこなわれているほか、エアラブの種類によってプラスアルファの機能がつくのが大きな特徴。
「我が子のために、プラスアルファの機能がほしい!」という人は、エアラブ4+を選ぶと後悔がないでしょう。
エアラブ4+のメリット・デメリットは?
エアラブ4+を実際に利用した口コミレポートはこちら
より安く買いたいならば、エアラブ4を買うとヨシ


一年前に出たエアラブ4ですが、実は機能面だけでいえばエアラブ4+と変更点はなし。
お安く高機能なものを買いたい人は、エアラブ4を買うことをおすすめします。
詳しい利用レポはコチラにまとめています
電源に困りたくない!:日本育児・エアライナー


電源の取りやすさ、空気の取り込みに工夫が欲しい人は日本育児のエアライナーがおススメ。
今回比較する3品の中で、一番最安値の商品もエアライナーです。
「電池もモバイルバッテリーも使いたい」という人におススメの商品です。
詳しい利用レポはコチラにまとめています
エアラブ4・アンジュスマイル・エアライナーの違いは?(比較)
ではさっそく実物写真とともに、エアラブ4・アンジュスマイル・エアライナーを比較してみます。
今回気になる5点のポイントを中心にまとめました。
ファンシート3種、こんな部分を比較しました!
ファンの位置はどこにある?
空調機部分(ファン)の作りは?
リモコンはどんな形?
動力源は?(電源について)
シートの素材や肌触りは?
ファンの位置はどこにある?


エアラブ4+とちゃいなび(アンジュスマイル)のイージーコンフィーブリージー2は、ファンシートの裏・足元にファンがあります。
どちらもファンシートとファン部分が一体化しているため、シートをめくり触らない限り、子供の体がファンに触れることはありません。


一方、日本育児・エアライナーはファンは頭の後ろ・ベビーカーの後方部分に設置されています。
高い部分にファンがあるため、地熱を帯びた空気よりも涼しい空気を吸い込むことができる反面、抱っこ紐等で子供を抱えているなどの場合は注意が必要です。
エアラブ4+・イージーコンフィーブリージー:シート裏、足元
日本育児 エアライナー:シート裏、頭付近
空調機部分(ファン)の作りは?


エアラブ4・イージーコンフィーブリージーともにファンはシート内蔵型です。(洗濯の際は取り外しが可能)
エアラブ4はファン部分にさらに細かい蓋がついている+白のデザインですっきりとした印象を与えてくれます。


一方、イージーコンフィーブリージーとエアライナーはファン部分が黒く、エアラブ4と比べるとファンが回るのも見えやすい作りとなっています。
どちらも蓋はしっかりあるため危険度は少ないですが、気になる人はファン部分もチェックするようにしましょう。
エアラブ4+:白色・ふたはねじで止める
イージーコンフィーブリージー2:黒色・蓋は手で開けられる
日本育児 エアライナー:黒色・ファンが見やすい
リモコンはどんな形?操作感は?




リモコンはどれも同じような小さな形のものになっています。
イージーコンフィーブリージー2と日本育児・エアライナーは色違いのリモコンとなっています。
エアラブ4・オレオ のみ、無線のリモコンが追加でついていますが、基本的には有線のリモコンでファンシートを動かす仕組み。
エアラブ4のみパワーモードが搭載されているため、一部見方を覚える必要があります。
全部そんなに変わらない
動力源は?(電源について)
ドーナツ | エアラブ4+イージーコンフィーブリージー2 | アンジュスマイルエアライナー | 日本育児
モバイルバッテリー 5000mAh以上 5V3A以上 | モバイルバッテリー 5000mAh以上 5V 2A 10W以上 | 充電器or 単3電池4本 |
ファンシートを動かす動力源(電源)は各社さまざま。
エアラブ4・イージーコンフィーブリージーはモバイルバッテリーのみの利用ですが、エアライナーは単3電池4本でも動かすことができます。
充電器以外の選択肢があるのは日本育児のエアライナーのみです。
おススメのモバイルバッテリーについてはこちらにまとめています
エアラブ4・イージーコンフィーブリージー:モバイルバッテリーのみ
エアライナー:モバイルバッテリー+電池
シートの素材や肌触りは?
シートの素材感に関してはどれもメッシュ生地のためほぼ変わらず。(エアラブ・オレオ のみポリエステル100%)


子供の汗で汚れてしまっても、すべて手洗い可能なため、清潔に使用することができますよ。
\高機能でコスパよくいくならエアラブ4を買うのがおすすめ!/
まとめ
今回は、現在販売されている商品3種を実際に利用した筆者が特徴とおススメのベビーカーファンシートをまとめました。


ファンシートの基本性能があればOKの人
エアラブ4+:ドーナツ
ちゃいなび:イージーコンフィーブリージー2
空気清浄機能がある王道が欲しい人
エアラブ4+:ロリポップ
リモコン・空気清浄機能・防水欲しい人
エアラブ4+:オレオ
ダブルファンで風をぶっ飛ばしたい人
ちゃいなび:イージーコンフィージェネミ
高い位置から空気を取り込みたい人
日本育児:エアライナー
各社共通するのは「夏場の暑さから赤ちゃんを守りたい」という強い思い。
あなたやお子さんにとって「これだ!」と思うファンシートを選ぶ参考になれば幸いです。
コメント